技術職員数及び元請完成工事高の対策

ここでは、自己資本額及び平均利益額に関する対策をご案内させて頂きます。

技術職員数の対策

1121a改正後の経営事項審査では、資格の種類や実務経験に加えて監理技術者講習や基幹技能者講習の受講状況に応じて、きめ細やかに評価することをねらいとして、技術職員数の評点が上げられました。

では、アルバイト等も含めて、たくさんの技術者を雇っていれば、それだけ点数が上がるかというとそういう訳ではありません。

技術職員としてカウントできる技術者は、原則として申請者の常勤の職員に限られるからです。この常勤の職員には代表者や取締役なども含みます。

この常勤性の判断は、社会保険の標準報酬決定通知書に名前が載っているかどうかで判断される場合が多いです。

また、技術者であれば誰でも良いかというとそういう訳ではなく、経営事項審査で評価の対象となるのは、以下の表に記載されている資格を有する技術者に限られます。

資格区分 コード 付与点数
5 3 2 1
法第7条第2号イ該当(3年・5年の実務経験) 001      
法第7条第2号ロ該当(10年以上の実務経験) 002      
法第15条第2号ハ該当(イと同等以上)
※大臣認定者
003      
法第15条第2号ハ該当(ロと同等以上)
※大臣認定者
004      
◎ 建 設 業 法
1級建設機械施工技士 111      
2級建設機械施工技士 212      
1級土木施工管理技士 113      
2級土木施工管理技士(土木) 214      
2級土木施工管理技士(鋼構造物塗装) 215      
2級土木施工管理技士(薬液注入) 216      
1級建築施工管理技士 120      
2級建築施工管理技士(建築) 221      
2級建築施工管理技士(躯体) 222      
2級建築施工管理技士(仕上げ) 223      
1級電気工事施工管理技士 127      
2級電気工事施工管理技士 228      
1級菅工事施工管理技士 129      
2級菅工事施工管理技士 230      
1級造園施工管理技士 133      
2級造園施工管理技士 234      
◎ 建 築 士 法
1級建築士 137      
2級建築士 238      
木造建築士 239      
◎ 技 術 士 法
建設・総合技術監理(建設) 141      
建設「鋼構造およびコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造およびコンクリート」) 142      
農業「農業土木」・総合技術監理(農業「農業土木」) 143      
電気電子・総合技術監理(電気電子) 144      
機械・総合技術監理(機械) 145      
機械「流体工学」または「熱工学」・総合技術監理(機械「流体工学」または「熱工学」) 146      
上下水道・総合技術監理(上下水道) 147      
上下水道「上水道および工業用水道」・総合技術監理(上下水道「上水道および工業用水道」) 148      
水産「水産土木」・総合技術監理(水産「水産土木」) 149      
森林「林業」・総合技術監理(林業「林業」) 150      
森林「森林土木」・総合技術監理(林業「森林土木」) 151      
衛生工学・総合技術監理(衛生工学) 152      
衛生工学「水質管理」・総合技術監理(衛生工学「水質管理」) 153      
衛生工学「廃棄物管理」・総合技術監理(衛生工学「廃棄物管理」) 154      
◎ 電気工事士法・電気事業法
第1種電気工事士 155      
第2種電気工事士【3年】 256      
電気主任技術者(第1種~第3種)【5年】 258      
◎ 電 気 通 信 事 業 法
電気通信主任技術者【5年】 259      
◎ 水 道 法
給水装置工事主任技術者【1年】 265      
◎ 消 防 法
甲種消防設備士 168      
乙種消防設備士 169      
◎ 職業能力開発促進法
建築大工(1級) 171      
建築大工(2級)【3年】 271      
左官(1級) 172      
左官(2級)【3年】 272      
とび・とび工・コンクリート圧送施工(1級) 173      
とび・とび工・コンクリート圧送施工(2級)【3年】 273      
型枠施工(1級) 164      
型枠施工(2級)【3年】 264      
ウェルポイント施工(1級) 166      
ウェルポイント施工(2級)【3年】 266      
冷凍空気調和機器施工・空気調和設備配管(1級) 174      
冷凍空気調和機器施工・空気調和設備配管(2級)【3年】 274      
給排水衛生設備配管(1級) 175      
給排水衛生設備配管(2級)【3年】 275      
配管・配管工(1級) 176      
配管・配管工(2級)【3年】 276      
タイル張り・タイル張り工(1級) 177      
タイル張り・タイル張り工(2級)【3年】 277      
築炉・築炉工(1級)・れんが積み 178      
築炉・築炉工(2級)【3年】 278      
ブロック建築・ブロック建築工(1級)・コンクリート積みブロック施工 179      
ブロック建築・ブロック建築工(2級)【3年】 279      
石工・石材施工・石積み(1級) 180      
石工・石材施工・石積み(2級)【3年】 280      
鉄工・製罐(1級) 181      
鉄工・製罐(2級)【3年】 281      
鉄筋組立て・鉄筋施工(1級) 183      
鉄筋組立て・鉄筋施工(2級)【3年】 283      
工場板金(1級) 183      
工場板金(2級)【3年】 283      
板金「建築板金作業」・建築板金「内外装板金作業」・板金工「建築板金作業」(1級) 184      
板金「建築板金作業」・建築板金「内外装板金作業」・板金工「建築板金作業」(2級)【3年】 284      
建築板金「ダクト板金作業」(1級) 170      
建築板金「ダクト板金作業」(2級)【3年】 270      
板金・板金工・打出し板金(1級) 185      
板金・板金工・打出し板金(2級)【3年】 285      
かわらぶき・スレート施工(1級) 186      
かわらぶき・スレート施工(2級)【3年】 286      
ガラス施工(1級) 187      
ガラス施工(2級)【3年】 287      
塗装・木工塗装・木工塗装工(1級) 188      
塗装・木工塗装・木工塗装工(2級)【3年】 288      
建築塗装・建築塗装工(1級) 189      
建築塗装・建築塗装工(2級)【3年】 289      
金属塗装・金属塗装工(1級) 190      
金属塗装・金属塗装工(2級)【3年】 290      
噴霧塗装(1級) 191      
噴霧塗装(2級)【3年】 291      
路面標示施工 167      
畳製作・畳工(1級) 192      
畳製作・畳工(2級)【3年】 292      
内装仕上げ施工・カーテン施工・天井仕上げ施工・床仕上げ施工・表装・表具・表具工(1級) 193      
内装仕上げ施工・カーテン施工・天井仕上げ施工・床仕上げ施工・表装・表具・表具工(2級)【3年】 293      
熱絶縁施工(1級) 194      
熱絶縁施工(2級)【3年】 294      
建具製作・建具工・木工・カーテンウォール施工・サッシ施工(1級) 195      
建具製作・建具工・木工・カーテンウォール施工・サッシ施工(2級)【3年】 295      
造園(1級) 196      
造園(2級)【3年】 296      
防水施工(1級) 197      
防水施工(2級)【3年】 297      
さく井(1級) 198      
さく井(2級)【3年】 298      
◎ 民間資格・その他
地すべり防止工事士【1年】 061      
建築設備士【1年】 062      
計装士(1級)【1年】 063      
基幹技能者 064      
その他 099      

※5点に該当する1級資格者が「監理技術者講習」を修了した場合は、6点となります。
※1人の技術者が上記複数の資格を保有する場合であっても、重複カウントは2業種までに制限されています。具体的には、土木施工管理技士と1級建築施工管理技士の両方の資格を持っている技術者が、1級土木工事施工管理技士に基づいて「土木」と「舗装」を申告した場合、「建築」についてカウントできなくなるということです。
※評価の対象となる技術職員は、審査基準日現在の技術職員数のみです。

技術職員数の評点計算は、以下に挙げる2つの表を用いて計算します。

まずは、上記表により算出した付与点数の合計点から以下の表で評点区分を確認し、その下の表の計算式に基づき、評点を算出することになるのです。
技術職員評点区分
 
技術職員数値の評点算出式

上記の表から分かる通り、技術職員数の評点を上げるためには、次の2つの対策を講じることが大切となってきます。

まず1つは、監理技術者講習・基幹技能者講習を受講することです。

一番上の表のところでもご案内しましたが、同じ資格を有している場合であっても、講習修了者は講習修了者でない者よりも高得点を獲得できます。積極的に受講されることをお勧めします。

2つめは、より上位の資格を取得することです。日々の忙しい業務の中で暇を見つけて勉強し、上位の資格を取得することは困難かもしれませんが、資格を取得した者には報奨金を出す等で上手くやる気を引き出してみて下さい。

元請完成工事高の対策

元請完成工事高とは、発注者から直接請け負った完成工事高のことをいい、公共工事の元請けだけでなく、民間工事の元請けも含みます。

元請完成工事高の評点を算出するには、以下の2つの表を用います。
元請完成工事高の評点区分
 
元請完成工事高評点算出式

例えば、元請完成工事高が1億円の場合、評点区分は(31)となります。評点区分の算出式により、「22×年間平均元請完成工事高(千円単位)÷20,000+614=724点と算出できます。

新経審では、元請完成工事高が評価されることとなっていますので、現在下請工事に依存しているのであれば、その下請体質からの脱却を図ることが、評点アップの対策となります。
 
★まだある!評点アップ対策
完成工事高の対策
自己資本額及び平均利益額の対策
 

アイサポートにお任せください!
まずは一度、お気軽にご連絡ください
0120-717-067
メールは24時間受け付けております。

お問い合わせはこちら

↓電話番号をタップして発信できます↓

0120-717-067

受付時間 平日9:00〜18:00 お気軽にご連絡ください